上智大の複数解答の問題の採点は?

今日は簡単ですみません。
上智大の過去問について質問メールを一つ紹介します。

<Kさん>
でるとこ教材と読むだけ日本史非常に役立ってます。Kと申します。お忙しい中すみません。1つ質問なのですが、上智の日本史では史料問題や正誤などに答えを複数解答させる設問がありますが、これは中央の法学部の正誤同様に完答で正解と見てもよいのでしょうか。とりあえず3つ解答させる問題があればそのままの数を正解数に、完答式なら3つを1つと両方で数えています
それとでるとこ攻略法を買いました。自分には非常に役立ってます。過去問を解き、年号、用語を問うものや正誤などの問題は全て読むだけ日本史、内閣、まとめの各プリント、用語集解、まとめて覚えてさらに得点できるものはでるとこ攻略法、この石黒アイテムを駆使してチェックしてます。以前と比べると無駄な行動が幾分省くことが出来てます。教科書、用語集中心ですと先生の仰る通り、頻度の低いであろう用語の習得に躍起になり無駄なことをしたもんだと思います
過去問を解く際にこれらのアイテムは外せなくなってしまいました。昔愛用し、手離せなかった教科書や用語集は埃を被っているのが切なくなりますが仕方ないですね。上智の教材非常に楽しみにしています。ちなみに今回完答か否かについて聞きたかったのは08年上智文2月7日の大問1の各設問、大問2の問5、大問3の問4問9です。

<石黒>
いろいろと当方の教材を使ってくださるようで、
ありがとうございます。
そして、返信が遅くなり申しわけありません。
簡潔にお答えすると、完答じゃないと加点されないかどうかは、
問題によって異なると思います。
たとえば、大問1の問1の元号を答えさせる問題なら、
元号がわかっているだけでも、
それなりの理解ができているとみなせるので、
加点対象になりえると思うのです。
でも、大問3の問4や問9のように、
「内容が正しいものを2つ選びなさい」という場合は完答が基本です。
この大学は大問ごとに作問者が異なると思うので、
作問者によって考え方が違う可能性も高いです。
一方で、根本的な話として、
そもそもマークシートを読み取る機械が、
完答かそうでないかの区別ができるのか? って話もあります。
この大学は他の多くの大学の常識があてはまらない大学なので、
いろいろ考えても徒労に終わるだけじゃないでしょうか。
とりあえず過去問を解いて自己採点する際には、
厳しめに採点しておくのが無難かと思います。