悩み相談

初心者のためのおすすめエントリー

高校2年生のお母さんからのご相談
日本史は好きなようで、学校の成績も日本史だけは常にいいのですが、とはいえ、いざ受験勉強となると、彼自身どうしていいのかわからないのが現状のようです。

用語集の数字と入試出題率
単語集によって頻出度が違うんですけど一番信頼できる単語集ってありませんか??あと勉強法なんですけど自分はひたすら出そうな単語覚えるだけでもっといい勉強の仕方ないですか?

模擬試験と問題集と本当の出題状況
河合塾で全統記述模試が行われたようです。まだ問題は見ていませんが、いつものことを考えると、けっして難しい問題ではありません。

日本史なんてどうせ忘れるから、夏からやればイイって?
こんな話を聞きました。学校の先生が次のようなことを言っていたというのです。「日本史はどうせ今からやっても忘れちゃうから、夏休みからやればいい」と。

日本史をやるのは初めてなんですが
僕は現役の時、政治経済をやっていました。なので日本史については中学生の知識しかありません。授業についていくことができるでしょうか。

日本史勉強法をおさらいします
受験日本史の全体像を伝えるのは、なかなか難しいことだと痛感します。授業の合間に時々お話しするのですが……

もう12月なのに「どうやって勉強したらいいの?」
続「どうやって勉強…」
ストーリーを知れば覚えられるなんてのは、幻想です。

授業はどこまで聴くべきか
授業をどこまで深く聴くべきか、そこを間違えていたら、一年間を棒に振ります。

通年授業について

Q 予習は必要ですか?
A 古代~近世に関しては、基本的には必要ありません。余裕があれば、『読むだけ日本史』(文英堂)の赤字を音読してくると良いと思います。近現代に関しては、夏休みに『でる日講義 −つながる近現代−』をやることをお勧めします。
>>近現代は夏のうちに触れておいた方がいいか?

Q 河合塾の授業時間数ってやっぱり少ないんですか?
A 大雑把に紹介してみましょう。
>>高校2年生の不安

Q 授業に必要なものは何ですか?
A ノート、6色の色ペン、太めの黒ペンです。授業を録音する機械があると、なお良いです。詳しくは、こちらの「講義の現場」をごらんください。(2012年度より、河合塾では授業の録音が禁止されました。)
>>入試問題高得点獲得法

Q 授業中のメモの取り方を教えてください。
A 録音したものを聴き直すより、メモを見直すことをお勧めしていますが、人によっていろんな段階があるようです。
>>メモの取り方

Q 先生の板書と教科書に載っている漢字が微妙に違うんですが…?
A それらは、ワープロの略字です。
>>令ってどう書くんですか?

Q 年代って覚えないといけないんですか?
A もちろんです。だからこそ、覚えなくていいものに×をつけてるんです。
>>年代って覚えないといけないんですか?

石黒の授業を受講していないかた向け

Q 先生の授業の特長は何ですか?
A 40面ノートと16枚の文化史プリントで、入試に出るすべてを網羅するというのが特徴です。できごとの説明は、入試に必要な深さまで、過不足なくしゃべります。基本的には、早慶大レベルの入試で、最短コースで9割得点するための授業です。単に「日本史を武器にする」なんてレベルではなく、日本史をいかに短時間で習得し、どれだけ英語に時間を費やせるか、が難関大合格のカギです。こちらに詳しく書いてありますので、ぜひごらんください。
>>入試問題高得点獲得法

Q “40面ノート”って何ですか?
A 原始~現代までの日本史を、歴史の流れがひと目でわかる形で、見開き40面にまとめたノートです。通年授業で40面ノートを作り上げ、このまとめを基本に、勉強していきます。詳しくは、こちらの「歴史の流れをビジュアル化」をごらんください。
>>入試問題高得点獲得法

Q 事情があって先生の授業を受けられないんですが、どうやって勉強すればいいですか?
A 直接授業を受けない人は、日本史では8割をめざし、時々過去問を解いてみては、自分のレベルを確認してください。
>>これでそろった、でるとこ日本史
>>独学受験生の学習法
>>石黒の授業を、受講できない方へ

Q 40面ノートのコピーを友達からもらったのですが、これを使ってどうやって勉強すればいいですか?
A ノートのコピーというのは、あくまでも単語が書かれた紙を持っていることにすぎず、その使い方はもちろん、何がポイントかまでは見えてきません。まとめの深い意味がわからなかったら、覚える価値は激減しますし、受験に必要なポイントを押さえたストーリーを知らなければ、それこそ何の価値もありません。日程や金銭面などの条件が合えば、通年授業を受けることをおすすめします。
>>40面ノートのコピーがあるのですが……

復習・勉強法

Q 授業の復習はどうやればいいんですか?
A 基本的な方法は、こちらにまとめてあります。
>>受講生向け勉強法

Q ‘しゃべり勉強’って何ですか? やり方を教えてください。
A 「しゃべり勉強」とは、耳慣れない言葉やセット覚えものをひたすらしゃべる勉強法です。
>>しゃべり勉強ってどうやるんですか?

Q ‘ノート復元’って何ですか? やり方を教えてください。
A 「復元」とは、授業で板書したまとめをまっ白な紙の上に復元することで、ノート見開き40面を、まるごと覚えきってしまおう! ということです。
>>復元がなかなかできない人へ(1)
>>復元がなかなかできない人へ(2)
>>復元がなかなかできない人へ(3)

Q 復元に時間がかかってしまうんですが、みんなどのくらいのペースでやってるんですか?
A 偉人のお二人に聞いてみました。
>>復元できるようになるのに、何時間?
>>復元できるようになるのに、何時間?(2)

Q 復元をする頻度はどのくらいがいいですか?
A 何度か復元するとそのページの中で弱いところがはっきりするはずです。
>>ノート復元のペース

Q 効率的な復元の仕方を教えてください。
A 勉強の効率は、日々追求してください。
>>ノートの復習の仕方って……?
>>究極の最速ノート復元 歩き復元!

Q 復習が追いついてないんですが、どうすればいいですか? 全然復習できてない場合は、どこからやるべきですか?
A 今後、授業の進度に合わせて復習する気がありますか? 本気で追いつきたいですか?
>>復習が追いついてないんですが

Q ノートの行間を拾うのがなかなかできません…
A 一日10時間くらい普通に勉強してますか?
>>ノートの行間を拾うのがなかなかできません

Q なかなか成績が上がらないんですが…
A 自分の勉強法を客観的に、かつ冷静に見つめ直すことを避けているのは、単なる「逃げ」にすぎません。
>>なかなか成績が上がらなくて悩んでいます

Q 問題集は何回やり直すべきですか?
A 何回もやることのメリット・デメリットを考えてみてください。
>>問題集は何回やり直すべきですか?

Q 一問一答集っていいんですか?
A 「何を覚えればいいのかわからない」というような、特定の人たちにとっては有効な問題集だとは思います。
>>一問一答っていいんですか?
>>一問一答で確認するのは良いことか?

Q 模試の解説ってまとめるべきですか?
A 模試を受ける最大の価値は、他の受験生たちとくらべて、自分がどういう位置にいるかを知ることです。
>>試験結果をきちんと分析しよう
>>模試の復習の仕方

Q 赤本を見た限り、『読むだけ日本史』だけでは浅い気がするのですが…
A 鋭いですね。お答えします。
>>みなさんからの質問(2)『読むだけ日本史』を深めるためには?

derutoko 教材

Q 『どこでも史料問題』を本屋さんで探したんですが、置いてませんでした…。
A derutoko.comによる自費出版の教材は、でるとこサイト上での通信販売に限らせていただいております。一般の書店等では販売していませんので、通信販売をご利用ください。

Q derutoko.comで売ってる教材は、どうやったら買えるんですか?
A こちらで詳しく説明していますので、ごらんください。
>>ご購入ガイド

Q お家にパソコンがないので、でるとこ教材を買うことができません(泣)
A derutoko.comの教材は、携帯からもお申し込みが可能です。

Q 親に、ネットの通信販売は危ないからダメだって言われて、でるとこ教材を買ってもらえません。
A derutoko.com通信販売の安全性については、こちらに書いてありますので、ご家族の方によく説明をして、理解してもらってください。
>>ネットでモノを買っちゃダメ!?

Q でるとこ教材を注文したのですが、3日経ってもメールが送られてきません。
A アドレスの入力間違いか、受信拒否設定が原因と思われます。携帯で迷惑メール対策のための各種設定をされている場合は、指定受信リストへ mail address を登録したうえで、こちらに直接メールをお送りください。

Q 歴史能力検定(歴検)の試験対策に、derutoko.comの教材は対応していますか?
A 史料問題は、ほとんど『どこでも史料問題』で問題にしている部分です。実にぴたりと合ってます。予算に余裕があれば、ぜひどうぞ!
>>歴史検定対策とでる日講義
>>歴史能力検定、略して歴検
>>歴検2級、合格おめでとう!

Q 通訳案内士試験の対策に、derutoko.comの教材は対応していますか?
A 音声教材が有効なようで、過去にもご好評をいただきました。
>>『聴くだけ日本史』を使って通訳案内士試験に合格!

Q 教員採用試験の対策に、derutoko.comの教材は対応していますか?
A いくつかの教材が、対策に有効かと思います。
>>教員採用試験対策にお勧めの教材は?(1)
>>教員採用試験対策にお勧めの教材は?(2)

文化史対策

Q 文化史ってどうやって勉強したらいいですか?
A 正直な話、入試に適切に対応して文化史を説明している、良い参考書に出会ったことがありません。
>>文化史はどうやって勉強したらいいですか?

Q 文化史対策はいつからやればいいですか?
A 遅くとも夏休みには始めてください。
>>文化史や史料問題の対策は、いつからやる?

Q 文化史の問題集はどれがいいですか?
A ワセヨビでしたら、万全のカリキュラムとなっていますのでご安心ください。
>>文化史の問題集はどれがいいですか?

Q 文化史プリントって、どうやって使えばいいですか?
A 復元とチェックペンを併用して覚えていくと良いと思います。
>>みなさんからの質問(3)文化史プリントの色分けはどうしたら良いんですか?
>>文化史プリントは復元しなくていいの?

Q 文化史ってごちゃごちゃしてて、覚えられま(3)泣)
A 写真を見ながら、その名前に慣れるしかありません。効率の良いやり方を求めるならば、その名前を口でしゃべるべきでしょう。
>>文化史作品の覚え方

史料問題対策

Q 史料ってどうやって勉強したらいいですか?
A 史料はどれも出典が問われるわけではありません。史料文のうち、どこが問題になるかも史料によってさまざまです。
>>史料の勉強法

Q 史料対策はいつからやればいいですか?
A 政治史(通史)の進度に合わせて進めてください。
>>文化史や史料問題の対策は、いつからやる?

Q 『どこでも史料問題』以外に、内容把握の為に史料集って必要ですか?
A 史料の意味がわからないものは、市販の史料集で現代語訳を読んでみてください。
>>みなさんからの質問(6)市販の史料集は必要ですか?

Q 史料に出てくる難しい漢字は、読めるようにしとかないとダメですか?
A 史料問題で読みが問われることはあまりありませんが……
>>みなさんからの質問(8)史料中の難しい漢字は読めないとだめですか?

赤本

Q 赤本は、12月くらいにやればいいですか?
A 6月から、すでに学習した範囲の大問だけを拾って解き始めてください。
>>6月になったら赤本!

Q 何年分解いたらいいですか?
A たくさん解くにこしたことはないですが、勉強全体のバランスを考える必要があります。
>>赤本は何年分解くべきか

Q 第一志望以外の赤本は何年分位やればいいですか?
A とても一概には答えられませんが……
>>第一志望以外の過去問は?

Q 直前演習用に何年か残しておくべきですか?
A 何のために過去問を残すのかというと、日本史の場合、全ての問題を時間内に解き終えられるかを試すためです。
>>みなさんからの質問(11)直前演習用の赤本

Q 赤本のやり方について教えてください。
A 自分の学習レベルが本当にわかるのは、模試ではなく過去問です。問題を解きながら、自分の弱点は何なのかをさぐってください。
>>赤本の正しい使い方って?
>>赤本の解説にマーカーかけちゃダメ?
>>過去問に出てきた知らない用語はどうすればいいの?

Q 問題集と赤本、どっちをやるのがいいんですか?
A 過去問だけで問題演習をすませようとすると、抜けてしまう範囲がたくさん出てきてしまいます。
>>問題集と赤本、どっちをやるのがいいの?

センター試験対策

Q センターの過去問も、解かなきゃダメですか?
A 当然解くべきです。
>>センター試験対策

Q 私大の正誤問題とは別に、センターの正誤問題の対策って必要ですか?
A センター試験の正誤問題というのは、誤文のくせみたいなものがわかるまで、問題を解くこととノートを覚えることを繰り返すのが良いと思います。
>>正誤問題が弱いんですが(上)

Q 国公立志望なんですが、どうやって勉強したらいいですか?
A 国公立受験は、他教科の勉強時間を確保するために、絶妙なバランス感覚が必要とされます。
>>センター試験の実績を教えていただけますか?
>>日本史をセンターでしか使わないんですが……

お問い合わせ

公式ページのこちらのフォームからお問い合わせください。

※携帯のアドレスをご利用の方は、指定受信リストへmail addressを登録してください。
※お問い合わせいただいた内容は、お名前をイニシャルにした上で、ブログ・メルマガやサイトで紹介させていただくことがあります。