百名山で最難関といわれる幌尻岳(2)
稜線からかなり下って七つ沼カールにたどり着きました。感動的なことにテントを張るのにちょうど良い広さの砂場がいくつもありました。今夜の寝心地は最高にちがいありません。
ところがよく見ると獣の足跡が! これ、どの砂場にもあるんです。頭がクラクラしてきました。
腹をくくって足跡が一番少ない砂場にテントを張りました。夜中に目が覚めると、わずかに開いたテントの入口からちょうど月が見えました。こういうところに幸せを感じます。
翌朝は晴れました。
無粋な標識がないのは良いのですが、道が途中で消えたりして困惑させられます。わずかな踏み跡を頼りに歩き回りました。
昨日ガスの中を降りてきたので全貌が把握できなかったのが痛かったです。あとで上から見たら回り切れなかったエリアが存在することがわかりました。うーん、宿題が残ってしまいました。しかし次回ってあるのでしょうか……。
再び稜線に上がり幌尻岳に向かいます。ここは本州のアルプス風ナイフリッジです。
振り返って七つ沼とお別れです。
ようやく幌尻岳です。ガイドと登ってきたおばさまがたがいたので撮ってもらいました。
幌尻岳山頂から幌尻山荘への道は、刈り払いが完璧で天国です。
その後、登山口のとよぬか山荘に降りた際にわかったことがあります。百名山ハンターのおじさんから聞いたのですが、百名山のほとんどは日帰りピストン登山ができるそうです。ところが幌尻岳は、①遠い北海道の山でアクセスが悪く、②水量によっては渡渉できなくなるうえに、③幌尻山荘という自炊宿に泊まらなければならない、という3点が足かせになるんだそうです。その点僕は、若いころに川遊びをよくしていたし、テント泊縦走が基本ですからなんら苦になりません。もっとも僕はハイマツ漕ぎに苦しめられたわけですが。今度登るときには破れてもかまわない古い雨具で行きます。できれば二人以上で。
ちなみに百名山ハンターさんたちと会話をすると、たいてい「百名山いくつ登った?」と聞かれます。あまりそこに興味がないため今回は「数えてません」と答えてみました。山というのは各人の嗜好・レベルで楽しむべきもののはずです。だから日帰りピストン登山が好きならそれを楽しめばいいし、クライミングが好きならそれを楽しめばいいと思います。僕はピストン登山があまり好きではありません。同じ道をたどって同じ場所に戻るのがむなしいのです。いくつも山々を抜けて遠くへ行くほうが旅っぽくて好きなんです。数日かけるトレランに興味があるのもそのせいです。年輩の方の中には「山を走るな!」という人も多いのですが、それはそれで了見が狭いんじゃないかと思います。
さて百名山の中で最も難しいと言われる幌尻岳ですが、単に山頂を踏めれば良いというならそれほど難しくはありません。渡渉をせずに登れる新冠(にいかっぷ)ルートもありますし(今回は道が崩れて使えなかったらしいですが)。たとえ渡渉するルートを行くとしても、沢歩きの練習をしておけば問題ありません。現地の最新情報だけはしっかり確認しておくと良いですね。
関連記事
百名山で最難関といわれる幌尻岳(1)
サハリンの帰りに北海道日高山脈にある幌尻岳(ぽろしりだけ)に登ってきました。ここは「日本百名山」の中で最も難しいとされている山です。途中、川をジャブジャブ渡渉しなければならない所が20箇所近くもあるからです。水量しだいでは流されるため引き返さざるを得ません。今年はすでに大雪山では降雪があったとのことで寒さも心配でした。
今日は珍しくその登山がどんな様子だったかを紹介します。受験にはまったく関係ないのでここで閉じるか、写真だけ見て息抜きしてください。幌尻岳情報を求める登山者が検索で訪れることも意識して詳しめに書きます。また、途中グロ画像が出てくるのでご注意ください。
その日、登山口の山荘から5人が同時に出発しました。誰もが幌尻岳は初めてで、渡渉とヒグマが不安で「一緒に行こう」ということになりました。ヒグマがシカを襲ったという情報も入ってきており緊張が走っていたのです。
こんな感じで渡渉していくわけですが意外と水量は少なめでした。地元のガイドの話によれば、すでに雪渓が溶けきったためそこから流れ込む水がなくなって水量はMaxの3割程度とのことでした。うまく歩けば膝頭までしか濡れずに行けます。ツルっとやってしまえばアウトですけどね。先頭きって歩いていた僕は2度もやってしまいました。
渡渉箇所がわかりにくいという噂がありましたが、いずれも赤テープがあって苦労しません。
幌尻山荘に着きました。ここで道が二つに分かれます。右に進めば直接幌尻岳、左に進めば戸蔦別岳方面。ふつうは右の道で幌尻岳をピストンして山荘に宿泊します。山荘といっても寝具・食料はなく自炊しなければなりません(※北海道の小屋はそれが基本)。しかも生水はエキノコックス症の危険があるので煮沸しなければなりません。燃料もかなり必要です。
ところで僕はここには泊まりません。稜線直下の七つ沼カールでテント泊したいのです。そこで同行者たちと別れて左の道を進みました。以後翌朝まで誰とも会わなくなります。そして歩きだすと道を大きくふさぐものが……。
ヒグマが殺した死体です。聞いていた情報では全然ちがう場所で遭遇したため冷や汗をかかされました。地元の人たちが「日高のクマは知床のクマと違って人間を襲わないよ」と言っていたのを思い出し、心を落ち着かせました。でもそれホント??
ヤブ漕ぎが始まりました。最初は笹でしたがすぐハイマツにかわり、それが延々と延々と続きました。
道が見えません。しかもこのハイマツ、僕の背丈を超えるものもあるし、入ってくるなといわんばかりにこちらに枝先を向けてる場合も多々あります。霧雨がずっと降ってるので松の葉についた水をかぶる上に、枝が雨具に刺さってきたりします。全身びしょ濡れになりながら「ハイマツって『這い松』じゃないのかよ~」と愚痴りました。
稜線に上がって北戸蔦別岳(きたとったべつだけ)に向かうと登山道に大きな糞が(!)。これはヒグマのですね。まだ新しそうです。鳥肌が立ちました。力いっぱい笛を吹いて「人間がいるぞ」とアピールしました。
ついで戸蔦別岳をこえ、目的地の七つ沼カールに下ります。ここでもやっぱりハイマツ漕ぎ。
池塘(ちとう)好きでカール好きの僕としては最高のテント場です。今回の登山の一番の目的はここにテント泊することでした。
翌朝の七つ沼カールです。
明日に続きます。
関連記事
熊野古道を歩く(4)
今日は受験に関係する話はありません。
最終日、最初に向かった先は権現山(神倉山)です。ここは神が降臨する山として崇められ、断崖絶壁に神倉神社が建てられています。それがどんなものか興味津々で登りました。びっくりしたのは神社までの階段です。かなり長いうえに石段がぜんぜんそろっていません。
これはだいぶ昔に作られたものですね。段差も大きいうえに雨で表面がツルツルだったため非常に危険でした。それを登り切るとやたら大きな岩があり、そこに神社がありました。
まるで三仏寺投入堂みたいだと思いませんか? 上からの眺めもこんなです。
神社の隣の巨石(ゴトビキ岩)が見えるでしょうか。ここが神が鎮座する「磐座(いわくら)」です。ここから峰を逆に歩ていき新宮(速玉大社)に出ました。こう言ってはなんですがふつうの神社でした。そして最後はバスで那智大社に向かいました。
那智大社の手前に大門坂があります。ここはバスツアーなどのお手軽観光客が、少しだけ歩いて熊野古道の雰囲気を味わえる場所です。
延々と石畳が続いていました。よく「登りは疲れる」と言う人がいますが、ここは雨の日に下ったら足を滑らしかねません。登りの方がはるかに安全です。
那智大社からは那智の滝が見えました。神の存在を思わせるたたずまいですね。
近づくとこんな感じです。
ちなみにこの那智に向かう石段を登っていたら、上から年配の女性が足を滑らせて落ちてきてあわてました。すぐ助けおこしたのですが、頭を打って額から流血していたのでかなり冷や汗をかきました。僕のようなへなちょこ体型では背負うこともできないし、山の中だったら気が動転してしまっていたかもしれません。今回は救急車が入ってこられる場所だったので、肩を貸して落ち着けるところまで下りました。救急救命法を習得しておかないと役に立たないな……と反省しました。
熊野古道の話はこれで終わりです。次は沖縄の話を書く予定です。
関連記事
群馬県境を歩く稜線トレイルツアー(6)
ツアー2日目は登山ではなく、バスによる観光地めぐりでした。
最初に向かったのは嬬恋郷土資料館です。館長さんの解説で江戸時代の浅間山の噴火について詳しく知ることができました。
近くの鎌原観音堂からは発掘調査で土石流に飲み込まれた人が見つかりました。涙を誘うのは、それが若い女性と年配の女性が折り重なっていたことです。たぶん年配の女性を背負って逃げようとしていたのでしょう。二人は階段の途中で倒れていました。階段を上がりきっていれば助かったのに、ギリギリ間に合わなかったようなのです。噴火で親を亡くした孤児たちも多く、「村の子」として育てられたそうです。観音堂では地元のおばあさんたちが、お茶とキャベツをふるまってくださいました。現在も供養を続けているそうです。
残念ながらこの時の写真がありません。カメラからSDカードを抜き取ったままだったのです。失敗しました。
次に向かったのは毛無峠(けなしとうげ)です。
ここにはかつて鉱山があったのですが、今は廃墟となっているため荒涼とした雰囲気が漂っていました。かなり寒かったのですが、美女のSさんはどういうわけか大はしゃぎされていました。
「毛無峠」とはオッサンには不吉な名前ですが、マニアの間で人気のようで「群馬の秘境」とか「群馬のアフリカ」なんて言われています。ここを訪れた人たちの動画がYouTubeにいくつも上がっていて、予習で見たときには結構笑えました。
最後に向かったのは万座プリンスホテルです。僕が大学生の頃はスキーがかなり流行っていて、ここに憧れている人たちもたくさんいました。まさかこんな形で来ることになるとは思いませんでしたが、おいしいランチをいただきました。
その後は温泉こまくさの湯です。
白く濁ったお湯と目の前の景色のせいで、かなり人気の温泉なんだそうです。ここに見える湯船のうち一つは混浴で、女性二人が入っているのを見かけました。登山というと苦しいばかりで汗臭いイメージだと思いますが、こんなホテルに泊まるのなら良いですよね。なかなか味わえない体験でした。
関連記事
群馬県境を歩く稜線トレイルツアー(5)
今回歩いたトレイルは群馬県が売り出し中の「ぐんま県境稜線トレイル(仮称)」の一部でした。近年、ロングトレイルが全国各地に生まれているのですが、多くは山の稜線ではなく裾野や谷間を歩くものです。稜線の縦走歩きが好きな僕としてはそこが今ひとつ楽しめません。いっぽうこの「群馬県境稜線トレイル」は、その名のとおり稜線歩きが中心で、その距離はなんと100kmにもおよぶのです。これは稜線のトレイルとしては国内最長です!
トレイルは土合(どあい)(駅に地下ホームからの長ーい階段があることで有名)ところから始まって、谷川岳、平標山などを経由して、今回登った四阿山を越えて鳥居峠までです。
すでに赤いルートは道ができていて、あとは青いルートの開通を待つばかりの状態です。全通するのは2018年。開通すればトレランの人たちは大喜びでしょう。中には一気に100kmを走り通す猛者もいそうです。普通の人は無理せず分割して歩きましょう。お勧めは山歩きの後に温泉宿に泊まることです。このトレイルの周辺には有名な温泉がいくつもあるのです。
実際、このツアーでも下山後に鹿沢温泉(かざわおんせん)に泊まりました。「紅葉館」という老舗旅館で、湧きだしたお湯を薄めたりせずそのまま使っているという、大変風情のあるお風呂を堪能しました。
鹿沢温泉がある嬬恋村は観光にかなり力を入れています。パンフレットもたくさんあります。なかでも山歩きに便利なのが右端の『ツマゴイトレッキングガイド』です。
こんな地図が何ページも続いているんです。これなら地図を買う必要はありません。
たくさんいただきました。ご当地キャラ「ぐんまちゃん」は初めて知りました。
真田ファンは真田ゆかりの地をめぐるのも良さそうです。赤いパンフレットの表紙を飾っているのが岩櫃城です。
関連記事
群馬県境を歩く稜線トレイルツアー(4)
富岡製糸場と歴史博物館を回った後は、高崎駅近くのホテルに泊まって翌日の登山に備えました。
ツアー初日は朝7時半に高崎駅前に集合で、そこからバスで嬬恋村に移動しました。ツアーには地元の登山家も参加されていたので、その案内で車窓から見える赤城山や榛名山を教えていただきました。いつも単独行なのでありがたいです。『真田丸』のオープニングにも登場する岩櫃城(いわびつじょう)が間近に見えた時には、すごーく立ち寄りたくなりました。
登山口でバスを降りると地元のガイドさんたちや上毛新聞の記者さんが待ち受けていて、総勢30名ほどの大所帯になりました。名簿を見たら県庁の方々のほかに旅行会社、登山用品会社、ヤマケイなどの雑誌社……と、いわゆる業界の方が多くいて、僕のような一般参加者は4人だけでした。まさかこれほどの集団登山だとは思っていなかったので戸惑っていたら、もっと驚くことがありました。一般参加者のうちのひとりが富岡製糸場からの帰りの電車で目の前に座っていた人だったのです。大型ザックと山靴を覚えていて「あれ? もしかして……」って思って聞いたらズバリでした。いやはや同じことをしていたとは苦笑いです。このUさんとは宿も同室で寝ることになりました。
天気はすばらしい快晴です。
登山口はスキー場なのでリフトがあります。このリフトは登山客が多い真夏には動いているため、楽ちん登山者はリフトで上がり、そこからなだらかな縦走路を楽しめます。
そして圧巻は山頂手前のナイフリッジです。両脇が切れ落ちて非常に細くなっているところを歩くのです。右も左も眺めは抜群です。
四阿山の山頂はこんな感じに立てます。
地元のガイドさんによれば「今年は10回くらい登ってるけど、今日が一番天気がいい」とのことでした。
みごとに360度全方位の山々が見渡せます。動画でもどうぞ。
動画の途中で小さな祠が見えたでしょうか。四阿山は山そのものが信仰の対象でした。信州から上州に進出した真田氏は、政治的なアピールもかねてちょうど国境にある四阿山を信仰しました。ここは修験道(しゅげんどう)の修行の場でもあったようです。ということは修験者(山伏)たちの中に、真田の忍びとして活躍した者がいたかもしれません。
山頂からしばらく下ると「嬬恋清水」という水場がありました。なんと地底湖があるんだそうで、その水が湧き出しているのです。
さらに下っていくとナゾの石組みが現れました。
コンクリートでくっつけたわけでもないのに石の壁ができていて、しかも穴が空いているのです。この壁は左の方にも長く続いていました。
ガイドさんの案内で、石の壁沿いにヤブこぎしてみました。
最後は日が陰っていくなか、神秘的な空気さえ感じられる谷あいを下っていきました。そして日没間際にゴールの鳥居峠にたどり着きました。思いのほかメニューの豊富なトレイルで、大変楽しめました。
翌朝、僕たちの様子が新聞記事に載りました。
『上毛新聞』の若手記者さんが同行していて、少しでも「イイ絵」を撮ろうと、異常に重いカメラを手に駆け回っていたのです。僕たちが宿でまったりしている間に、彼は一目散に帰社して記事にしていたんですね。これぞ記者魂ですか。さらにびっくりしたのはこの写真にスマホをかざすと動画も見えるようになっていたことです。最近の新聞って進化してるんですねえ。
関連記事
群馬県境を歩く稜線トレイルツアー(1)
先日、群馬県のお招きで四阿山(あずまやさん)に登ってきました。
群馬県が県境の稜線を100kmつなぐトレイルを作ろうと、今年から動き出しました。全通するのは2018年になるとのことですが、その最後の部分を歩くモニターツアーに参加してきたのです。
準備万端で臨むのが好きなので、事前に群馬県の歴史本を読みあさっておきました。さらに『真田丸』ネタを振られても大丈夫なように真田氏についても急いで復習しておきました。いかんせん大河ドラマは見てませんからね。
交通費も宿泊費も出してもらえるツアーだったので、前日から群馬に乗りこみ富岡製糸場にも行っておきました。
世界遺産に登録されたのにまだ訪れてなかったのです。それにしても混雑ぶりには驚きました。たくさんのガイドさんがスタンバっていて、20人くらいの集団を引率しつつ説明してくれるのです。かなり研修を積んでいるのか、なめらかに解説なさっていました。
富岡製糸場は蒸気力で器械製糸を生産していたわけですが、それ以前に普及していた座繰製糸の体験兼教室をやっていました。これは貴重です。もちろん体験しました。残念ながらその動画はないのですが、後から来たお客さんに「職人さんなんですか?」と言われて苦笑しました。手作業で均一な生糸をつくるのはかなり難しそうでした。
富岡製糸場の後には群馬県立歴史博物館に向かいました。その話は次回に。
わかりにくい荘園の流れや守護・地頭の変遷を 何度も見直せる映像教材で理解しよう!
関連記事
人生初の救急車
先日、雨のなか北アルプスに登りました。
そこから白出沢を下山する途中、濡れた木の根っこで滑り、そのうえ足を引っ掛けて捻挫しました。歩いているうちにだんだん痛みがひどくなってきて、ちょうど通った森本建設さんの車で新穂高登山指導センターに送っていただきました。そこで見てもらったところ「骨折の可能性もあるから」と、人生初の救急車に乗せられて高山市の病院にかつぎ込まれました。非常に恥ずかしい思いでしたが、どなたも優しく対応してくださり感謝しきりでした。
帰宅後、近くの病院に行ってみるとあっけなく「打撲」と診断されました。その時に「歩けないわけではない」と言われたのをいいことに、今度は利尻島・礼文島に行ってしまいました。しかしこれは失敗でした。青アザが広範囲に出た上に、実際に歩いてみると痛みが走るのです。これはヤバイと登山はあきらめ、レンタカーで回るだけにしました。帰りの飛行機の便も変更して、早々に引き上げてきました。
ふたたび病院に行き、今度は院長先生に見てもらいました。すると「靱帯が切れているかもしれない。ギプス固定3週間だね」と言われ、頭がクラクラしました。というわけでへこんだ日々を送っています。
夏期講習では情けない姿をお見せすることになりそうです。みなさんのやる気を削いでしまわなければ良いのですが……。
礼文島の北端にあるスコトン岬。ここから南下して礼文島を歩いて縦断する予定でした。
関連記事
映像教材だと最近の出題データはどうなりますか?
先日、映像教材『でる日講義』シリーズについて質問をいただきました。
<Yさん>
こんばんは、夜分に失礼します。河合塾で通年授業を受けているYです。
メルマガいつも読ませて頂いてます。わたしはガラケーなのですが、ガラケーでも読みやすいように配慮して下さっているのがすごく嬉しいです。最近はスマホしか対応してないようなものが多いので…(ToT)本当にありがとうございます。
質問なのですが、夏期講習の講義の代わりにでる日講義の利用を考えているのですが、でる日講義の収録後、出題数が増えて新たに追加して今年度の講習で話される単語とかってありますか?
先生の授業を受けていると、出題された年がすごく最近の単語もたくさん出てくるので、それが少し心配です。
お忙しいなかすみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
<石黒>
返信が遅くなりすみません。山に出かけていました(笑)
メルマガ購読ありがとうございます。当然ガラケーで読まれることを想定していますが、ウェブサイトの方は対応できていなくてすみません。以前はガラケー用のサイトも作っていたのですが、労力が追いつかず断念しました。
さて、でる日講義についてのご質問にお答えします。撮影してからだいぶ経っていますが、最近の出題にはもちろん配慮しております。直接購入された方にはフォローメールやプリントなどで、最新情報をお伝えするようにしています。こうしたことができるのが対面販売の良さだと自負しております。ご心配なくご利用ください。
<Yさん>
山ですか、先生のブログの動画見ましたがすごく本格的な山登りのようで驚きました!滑落とかお気をつけ下さい笑
なるほど、そんな工夫があるんですね! 安心しました、それなら購入しようと思います。
ありがとうございました、これからも授業頑張ります。
山の動画も見てくださっているとはうれしいですね。ついでにこの時に登っていた中央アルプス宝剣岳をごらんください。
ここのてっぺんには高さ5mほどの尖った巨石があって、そこは人が一人立つのがやっとです。
そのてっぺんで動画を撮りました。画面が揺れているのはガクブルだったからです。
関連記事
スリルに満ちた前穂北尾根
ゴールデンウィークに北アルプスに行ってきました。前穂高岳北尾根という一般の地図には載っていない道(バリエーションルート)を登るツアーです。ゴールデンウィークの前半の北アルプスは天候も悪く、遭難事故が多発していましたが、僕が登った最終日は絶好の快晴でした。今日はその顛末を紹介します。受験にはまったく関係ない内容です。
5・6のコルから撮影しました。最後にあらわれるのが5峰です。これを越えて4・3・2峰を登り、前穂高岳をめざすのが北尾根です。
4峰。まん中の尾根沿いに踏み跡があるのがわかるでしょうか。これを登ります。
岩と雪のミックスをアイゼンつけて登るというのは、非常に緊張を強いられるものでした。アイゼンの2本の前爪を、岩のごくわずかな突起にひっかけて上り下りしなきゃいけなかったりします。例年ならこの時期の雪はしっかりしているのに、今年は雪が少ない上にだいぶ溶けていてグサグサ状態でした。それでよけいに歩きにくくなっていたのです。
振り返って歩いてきたところを撮りました。左下の赤茶色は山小屋です。
後ろから同じルートを歩いてきた2人組みのパーティー。途中からいなくなってしまいました。下山ルートを間違えてなければ良いのですが。
ハードだったのは登りだけではありません。上高地に向かう一般道(夏道)は雪で通れないため、道なき道を進みました。なかでも奥明神沢の雪渓は斜度がキツいので、四つんばいになって後ろ向きに降ることもしばしばでした。そこにさらなる恐怖が襲います。落石です。直径40cmほどの石が、僕たちの横を回転しながらヒューっとすっ飛んでいきました。あんなのが当たったら、いくらヘルメットがあっても即死です。
奥明神沢の雪渓。急角度ぶりがわかるでしょうか。すでに結構降ったところで撮りましたが、まだ相当長いです。雪渓のゴールの岳沢小屋が見えていません(汗)。
いやはや全編気が抜けない山行でした。