講習のプリントや新しく出てきた用語の整理は?
先日、夏期講習の受講生から質問をいただきました。
講習で得た新たな知識はうまく整理すべきですね。
<Yさん>
こんばんは。
いつもお世話になってます。
お聞きしたいことが二つあります。
先生は文化史ノートに夏期講習などのテーマ史のプリントも貼るといいとおっしゃっていましたが、冬期講習のテーマ史の授業ではプリントは何枚(ノートの見開き何面分)使う予定でしょうか?
その文化史ノートに夏と冬のテーマ史のプリントも貼って、余ったページに40面ノートに書ききれなかったメモなどを書こうと思っているので教えていだだきたいです。
もう一つあります。
夏期講習の発展の講座のプリントとメモは文化史ノートに書き込んだのですが、早慶大日本史で先生が喋った情報はどこにメモするのが最適でしょうか。40面ノートにはメモを書くスペースがあまり残って無いです。
なので先程言ったように文化史ノートの余ったページに書こうと思っているのですがそれで大丈夫でしょうか?またそれより良い方法があればそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
<石黒>
冬期講習のテーマ史の授業では、プリントは6枚配る予定です。
早慶大で出てきた情報は、単語だけで済むものはノート内に入れるのがベストです。糸割符制度の変遷などのまとめものは、あまったページに入れると良いでしょう。
場合によってはノートの後ろのほうに紙を貼り足す必要が出てくるかもしれませんね。でも基本的に説明を詳しく書くのは避けたいところです。
関連記事
石黒と行く! 受験日本史ツアー(2)(3)(再)
あっという間に授業は奈良時代に入りました。まだ紹介していなかったツアー記事があるので、よろしかったらどうぞ。
石黒と行く! 受験日本史ツアー(2)
石黒と行く! 受験日本史ツアー(3)
関連記事
石黒と行く! 受験日本史ツアー(1)(再)
遺跡などの考古学分野は、わかりやすい説明ととともに実物を見ると、記憶に残りやすくなります。それゆえ僕は遺跡や博物館が好きなのですが、せめて行った時のことをみなさんに紹介しようと、ブログに書きつづっています。
4月に学習する範囲で、読んでおくと良いエントリーをまとめてみました。ぜひごらんください。
関連記事
内閣チェックテストに挑戦!
各予備校で、明治時代の講義が終わりました。江戸時代以前とは比べものにならない細かさで、戸惑った人もいるのではないでしょうか。
膨大な量の近現代は、内閣ごとにうまく整理する必要があります。そこでオススメなのが『聴くだけ日本史−内閣編−』です。近現代のできごとについて、その内閣名をひたすら問いかけ、解説しているCD教材です。その数330題! 予備校で配布している内閣プリントのパワーアップ版として、フルカラーで最新の安倍内閣まで収録した「内閣シート」も付属します。
力だめしに、web上で内閣チェックができるゲームもありますよ。ぜひ挑戦してみてください!
内閣チェックテスト
携帯でごらんの方はこちらからどうぞ。
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。
関連記事
1学期に習ったところ、忘れてませんか?
2学期が始まって1ヶ月経ちましたが、近現代の授業のペースには慣れてきたでしょうか。レベルアップしていく毎週の授業の復習に加えて、前近代(1学期の範囲)の復習も定期的に進めてください。徐々に、どれだけ短時間でこなせるかが問われてきますね。先日、現役生からこんな質問がありました。
<Tさん>
(前略)第一志望は慶應(経)で、早稲田(政経)も視野に入れています。(中略)2学期が始まり、夏休みよりも日本史にかける時間が減ってしまったのが現状です。週1の授業の復習(清書しながらしゃべる→録音を聞く→軽くしゃべる)で手一杯で、過去のページの復元が出来ていません。それに、インプットばかりで自分が本当に覚えられているのか自信がありません。先生のブログを拝見させていただいたのですが、やはり問題集に取り組まなければならないと感じました。(赤本は慶應(経)を3年分しか解けていません。)
そこで質問なのですが、近世以前の問題集でお勧めのものはありますでしょうか?(慶應(経)は近世からしか出ないとのことなので、先生の問題集で練習しようかと思っています。)
お忙しいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
<石黒>
申しわけないのですが、当方が出しているもの以外では、通史の問題集で安心してお薦めできるものは存じ上げません。まず『日本史事始』からやってみてはいかがでしょう。後は早慶両方を受けるのですから、過去問が豊富にあります。
ちなみにマーク模試というのは、模試の中では下から2番目に簡単な模試なので、その偏差値から早慶大に受かるかどうかの判別はできません。ブログでもよく書いているように、算数の九九で満点が取れる人が、高校入試の数学で高得点が取れるとはかぎりませんよね? あくまでも過去問の正解率で自分を判断してください。受験勉強を客観的に捉えることをおすすめします。(後略)
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。
関連記事
復元がなかなかできない人へ(再)
夏休みも残り2週間となりましたが、講習の復習と平行して、既習範囲の復習はできているでしょうか。今回は、ノート復元について書いた過去記事を紹介します。復元がなかなかできない人によくあるパターン別に、その対処法を挙げていますので、関連記事も含めて読んでみてください。前近代をしっかり定着させた上で、2学期を迎えましょう!
携帯でごらんの方はこちらからどうぞ。
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。
関連記事
夏期講習、開講!(再)
河合塾藤沢現役館での夏期講習4日目が終わりました。復習の方法は以前にブログで書いていますので、参考にしてください。
「講習で配布されたプリントの勉強法は?」
「藤沢のみなさんへ」
以前にはこんな記事も書いていました。毎年、同じような人がいると思います。
「講習を受講して焦りはじめた人(1)」
「講習を受講して焦りはじめた人(2)」
「講習を受講して焦りはじめた人(3)」
このブログを初めてごらんの方には、悩み相談や注目記事のページから読み進めることをおすすめします。スマートフォンでごらんの方は上部のメニュー内の「注目記事」、携帯でごらんの方は最下部の「注目記事」、パソコンでごらんの方はページ上部のタブから、いつでもジャンプできます。
せっかく受講した講座ですから、無駄にすることがないように、復習や今後の学習方法など大いに情報収集してください。
携帯でごらんの方はこちらからどうぞ。
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。
関連記事
石黒と行く! 受験日本史ツアー(4)
おすすめの遺跡写真第4弾、21番ページで扱っているものを紹介します。
江戸時代の宿場町
忘れないうちに、復習しておきましょう。
関連記事
石黒と行く! 受験日本史ツアー(3)
おすすめの遺跡写真第3弾、まずは6番ページモノで、平城京跡です。
夏の終わりの大和路(1)
夏の終わりの大和路(2)
こちらは、11番ページに出てきた武士の館と、15番ページで扱っている16世紀の京都の町並みのジオラマです。
休日のおでかけ
また、1番ページで扱ったもので紹介していない記事がまだありました。
探訪! 加曽利貝塚
半分に切られた大塚遺跡
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。
関連記事
難関大受験生のノート覚え
受講生から、40面ノートの使い方について質問が届きました。
<Sさん>
河合塾に通ってます。 昨日の授業をうけて重要単語にチェック入れようと思ったのですが、読むだけ日本史の赤字にマークをつけるのはどうですか?
<石黒>
志望校をお教えください。
<Sさん>
早稲田(商、文化構想、社会科学)です。
<石黒>
その場合は、重要な語句にこだわるよりも、あまり出ない語句に印をつける方が効果的です。早稲田のためならノートのほとんどを覚えてほしいのですから。
<Sさん>
ありがとうございます。わかりました。
早慶上智を目指す人で、40面ノートや文化史プリントを手にして「どこまで覚えようか…?」と考えている受験生は、こちらのブログ記事をごらんください。まだヌルい人がいるようですが、合格に必要なペースを早くつかまないと、あとで手遅れになってしまいますよ。
携帯でごらんの方はこちらからどうぞ。
携帯でごらんの方は、こちらからご登録ください。