独学生向け勉強法

予備校に通っていない人や、石黒の講習しか受けていない受験生のために、
でるとこ教材を中心とした勉強法を紹介します。

1:政治史

まとめノートをゼロから作るのは時間がかかりすぎるのでお勧めしません。
市販の「日本史ノート」を利用すべきです。
以前に『流れがわかる 日本史Bノート 改訂版』(山川出版)を使った人がいました。

ブログ「独学受験生の学習法(2)」

また、浜島書店の『新詳日本史』という資料集(図説)の中にある、
政治史などのまとめもカラーで見やすいと思います。

<古代〜近世>

(1)『読むだけ日本史(1)』(学研)の赤字で、
基本のA〜Cランク用語すべてをGETできます。
Dランク用語が黒字の中に含まれているので、
できるだけ黒字部分も習得してください。
センター試験レベルの学習から入る人は、
『きめる! センター日本史』(学研)をどうぞ。

(2)その他のDランク用語は、問題集や過去問などで補ってください。
石黒作成の教材では、『日本史でるとこ攻略法 改訂版』(文英堂)や、
『日本史事始』『あるある正誤問題』があります。

(3)早慶上智など最難関大受験生の場合は、
映像教材『でる日講義−経済・外交史(前近代)−』『難関大用語集解』で、
残りのハイレベル用語をさらにGETしていってください。

<近現代>

(1)映像教材『でる日講義−つながる近現代−』
骨組みをつくってください。
まとめノートも作成できます。
もしくは、『読むだけ日本史(2)』を使って、
大まかな流れを理解してください。
ただしこちらはA〜Cランク用語を網羅しているわけではありません。

(2)『受験生が本当にほしかった問題集 日本近現代史』(文英堂)を
解いてください。
問題文・解説文の赤字もA〜Cランク用語なので、
それも全部覚えてください。
ほかにも黒字部分やノーマーク用語などに、Dランク用語を網羅しました。
近現代部分のA〜Dランク用語がほとんど網羅されているのです。

(3)『聴くだけ日本史−内閣編−』で内閣ごとの整理をしてください。
難しいできごとの解説が入っているので、あわせて習得してください。

(4)全時代の学習が一通り終わったら、仕上げに
映像教材『でる日講義−アラカルト−』に取り組んでください。
沖縄史・北海道史・女性史について、時代をまたいで流れをとらえることができます。

(5) 早慶上智など最難関大受験生の場合は、
映像教材『でる日講義−経済・外交史(近現代)−』で、
テーマごとに理解を深めながら
残りのハイレベル用語をさらにGETしていってください。

2:文化史

映像教材『でる日講義−とことん文化史−』は、
日本史初心者から難関大受験生まで対応していますので、
みっちり取り組めば、相当な力がつきます。

力がついたら、
音声教材『聴くだけ日本史−美術史編−』
『聴くだけ日本史−文学史編−』で、
各作品・作者の時代チェックにチャレンジしてみてください。
時期が把握できたかどうかは、他の教材ではチェックできないのです。

3:史料問題

『どこでも史料問題−史料編−』で、
A・Bランク史料を習得してください。
『どこでも史料問題−問題編−』では、
実際に入試に出た史料問題で演習ができます。
難関大受験生は、
『どこでも史料問題−頻出史料でるとこチェック−』で、
Cランク史料の一部もGETしましょう。

おわりに

直接石黒の授業を受けていない人は、日本史では8割をめざし、
時々過去問を解いてみては、自分のレベルを確認してください。
そして、英語や国語で8割5分をめざしましょう。
独学で勉強しやすいのは、英語の方だと思います。
用語集をすべて暗記しようなんて考えている人がいますが、
ムダが多いのはもちろん、英語に時間を回せなくなって撃沈するのが定番です。